![]() Method of loading system program
专利摘要:
公开号:WO1986002184A1 申请号:PCT/JP1985/000527 申请日:1985-09-20 公开日:1986-04-10 发明作者:Hajimu Kishi;Kunio Tanaka;Yasushi Onishi 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G06F9-00
专利说明:
[0001] 明 細 害 [0002] シ ス テ ム プロ グ ラ ム 口 一デ ィ ン グ方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ーデ ィ ン グ方法に 力 > か り 、 特に メ モ リ に ロ ーデ イ ン グ さ れた シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の制御に よ り 所定の処理を行 う 装置の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ーデ ィ ン グ方法に関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] N C プロ グ ラ ム を 自動作成す る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装 置は本体装置に加えて 、 グ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置、 プ リ ン タ 、 磁気カ セ ッ ト テ ー プ あ る い は フ ロ タ ピ ー デ ィ ス ク な ど の入出力装置に よ り 構成 さ れ、 簡単かつ迅速に 、 し か も 正確に N C プ ロ グ ラ ム を作成で き 極めて有用で あ る 。 かか る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置の本体部は コ ン ビュ —タ 構成に な っ て お り 、 予め N C プロ グ ラ ム作成用のソ フ ト ウ ェ ア ( シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム ) を 内蔵の主記憶装置 に記億し て お き 、 し か る後所定の自動プロ ダ ラ ミ ン グ言 語 ( A P T や F A P T ) で作成し た工具通路を特定す る データ 群 ( パ ー ト プ ロ グ ラ ム ) を所定の規則で入力すれ ば、 以後シ ス テ ム プロ グ ラ ム 中のホ ス ト プロ セ ッ サ プ ロ グ ラ ム が 自動的に該データ 群を用 いて工具通路座檫値を 計算し 、 し 力 > る後 E I A あ る いは I S O コ ー ドに準挑し た N C プ ロ グ ラ ム を作成し て 出力す る 。 従っ て 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グに際し て 、 ま ず所定の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を外部記憶媒体か ら 自動プロ グ ラ ミ ン グ装置の主記憶装 置に記億し 、 し か る後自動プロ ダラ ミ ン グ処理を行 う 。 と こ ろ で 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置に よ っ て は主記億 装置 (以後単に メ モ リ と い う こ と も あ る ) の記億容量が 異な る場合力;あ る 。 こ のた め 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム がた と え ば第 7 図に示す よ う に複数のモ ジ ュ ール Μ ^〜Μ 4で 構成さ れて い る場合に おいて 、 メ モ リ 容量が小 さ い装置 で は モ ジ ュ ール M i〜 Μ 3 し か メ 乇 リ M M に記億す る こ と がで き ず (第 8 図 ( A ) 参照) 、 一方メ モ リ 容量が大き い装置では全モ ジ ュ ール M i〜 M 4 を メ モ リ M M に記億 さ せ る こ と がで き る (第 8 図 ( B ) 参照) 。 換言すればメ モ リ 容量の大き さ に応じ て所定のモ ジ ュ 一ル M 4 が メ モ リ M Mに記億で き た り 、 .で き なか っ た り す る 。 尚、 モ ジ ュ —ル M i は た と え ばモ ニ タ プ ロ グ ラ ム 、 モ ジ ュ ー ル M 2 は 言語翻訳プ ロ グ ラ ム やユ ー テ ィ リ テ ー プロ グ ラ ム 、 モ ジ ユ ール M 3 は第 1 の ポ ス ト プ ロ セ ッ サ モ ジ ュ ール.、 モ ジ ュ 一ル ¾/14第 2 の ボ ス ト プ ロ セ ジ サ モ ジ ュ ール で あ る 。 [0007] さ て 、 第 8 図 ( A ) に示す場合に おいて 、 第 2 のボ ス ト プ ロ セ ジ サ 乇 ジ ュ 一ル M 4が必要に な れば、 モ ニ タ プ ロ グ ラ ム ( モ ジ ュ ール M i ) は第 1 の ポ ス ト プ ロ セ ッ サ モ ジ ユ ー ル M 3 を メ モ リ M Mか ら追い 出 し て代わ り に第 2 のポ ス ト プ ロ セ タ サ モ ジ ュ 一ル 4 を ¾5億し 、 以後該 モ ジ ュ 一 ,ル の エ ン ト リ ー (た と え ばサ ブル ー チ ン ) を参照し て処 理を行い 、 再び第 1 の ポ ス ト プ ロ セ ヅ サ モ ジ ュ ール M 3が 必要に なれば同様な入れ替え を行 っ て処理を継镜す る 。 —方、 第 8 図 ( B ) に示す場合に は全モ ジ ュ ール が メ モ リ に記億 さ れて い る た め モ ジ ュ ール の入れ替え処理は無 用で あ る 。 [0008] 又、 第 8 図 ( A ) に示す よ う に メ モ リ 容量が小の場合 に おいて モ ジ ュ ー ル M 4が記億さ れ る記億位置 と 、 第 8 図 [0009] ( B ) に示す よ う に メ モ リ 容量が大の場合に おいて モ ジ ユ ール M 4が記億さ れ る記億位置は異な る 。 こ のた め 、 乇 ジ ュ 一 ル M 4 を参照す る 際の処理がメ モ リ 容量の大小に応 じ て異な っ て く る 。 [0010] 以上の よ う に 、 メ モ リ 容量の大き さ に よ り 処理の方法 が異な っ て く る た め 、 従来は メ モ リ 容量が異な る装置毎 に所定の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を作成し 、 該シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を 記億す る フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク を装置毎に用意し て い た 。 [0011] し か し 、 メ モ リ 容量が異な る装置毎に フ π ッ ピ一 デ ィ ス ク を用意す る こ と は工数が增大し て好ま し く な く 、 し か も フ ロ ッ ピー デ ィ ス ク の数が増大す る と そ の管理が煩 雑 と な る欠点が-あ る 。 [0012] 以上か ら本発明の目的は 、 メ モ リ 容量の大小の如何を 問わずただ 1 種類のフ ロ ッ ピーデ ィ ス ク を用意す る だ け で よ い シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ー デ ィ ン グ方法を提供す る こ と で あ る 。 [0013] 発明の開示 [0014] 本発明は メ モ リ に ロ ー デ イ ン グ さ れ た シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の制御に よ り 所定の処理を行 う 装置の シ ス テ ム プロ グ ラ ム ロ ー デ イ ン グ方法に関す る 。 こ の 口 一 デ イ ン グ方 法は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を複数のモ ジ ュ ー ル に区分し て フ ロ ッ ピーデ ィ ス ク に記億さ せ る と 共に 、 該シ ス テ ム プ 口 ダ ラ ム が転送記億さ れ る前記メ モ リ の容量を認識さ せ る た めのデータ を予め装置に設定し て お き 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ーデ ィ ン グ時に装置の メ モ リ 容量を前記デ ー タ を参照し て識別し 、 該メ モ リ 容量に基づ いて所定の モ ジ ュ ー ル を メ モ リ に ロ ー デ ィ ン グ さ せ 、 ロ ー デ ィ ン グ さ れな力 > つ た モ ジ ュ ール は リ ロ ケ ータ ブル な モ ジ ュ ール と し て 、 後に必要 応じ て不要な モ ジ ュ ー ル に替えて メ モ リ に記億さ せ、 該 リ ロ ケ ータ ブル な モ ジ ュ ー ル の前記 メ モ リ に おけ る記億位置を管理す る実行管理テ ー ブル を 作成し 、 リ ロ ケ ー タ ブ ル な モ ジ ュ ール を参照す る場合、 前記実行管理テ ー ブル を用 いて記億位置を求めて該 リ 口 ケ ー タ ブ ル な モ ジ ュ ー ル を参照す る こ と に よ り 構成さ れ o [0015] シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を複数のモ ジ ュ 一.ル に区分し て フ π ッ ピーデ ィ ス ク に記億さ せ る と 共に 、 該シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が転送記億さ れ る主記億装置 ( メ モ リ ) の容量を 認識さ せ る ためのデータ を予め シ ス テ ム に設定し て お く c た と え ば、 ロ ーデ ィ ン グ用 プ ロ グ ラ ム を記億す る R O M に メ 乇 リ 容量を認識さ せ る データ を記億さ せて お く 。 [0016] こ の状態で電源投入後に シ ス テ ム プロ ダ ラ ム の ロ ーデ ィ ン グ要求が発生す る と ロ ーデ ィ ン グ プ ロ グ ラ ム は ま ず, モ ニ タ プ ロ グ ラ ム ( 乇 ジ ュ ー ル ) を メ モ リ に記億さ せ る < し か る後、 モ ユ タ プロ グ ラ ム が前記データ を参照し て所 定の モ ジ ュ ール を メ モ リ に ロ ーデ ィ ン グす る 。 すな わ ち 、 メ モ リ 容量が大で あれば全モ ジ ュ 一ル を メ モ リ に ロ ー デ [0017] ィ ン グ し 、 メ 乇 リ 容量が小で あれば全モ ジ ュ 一ル を 口 一 デ ィ ン グせず所定のモ ジ ュ ール を残し て他の モ ジ ュ ー ル [0018] を メ モ リ に ロ ーデ イ ン グす る 。 尚、 ロ ーデ イ ン グ さ れな [0019] 力) つ た モ ジ ュ ール は リ ロ ケ ー タ ブル な モ ジ ュ 一 ル と し て 、 後に必要に応じ て不要な モ ジ ュ 一ル に替え て メ モ リ に記 億さ れ る 。 [0020] モ ニ タ プ ロ グ ラ ム は 、 ま た リ ロ ケ ー タ ブル な モ ジ ュ 一 ル の メ モ リ に お け る 記億位置を管理す る実行管理テ ー プ ル を作成し 、 該 リ ロ ケ ー タ ブル な モ ジ ュ ー ル を参照す る 場合、 こ の実行管理テ ー ブル を用 いて記億位置を求め 、 該記億位置を用 いて リ ロ ケ ー タ ブル の モ ジ ュ 一 ル に 含 ま [0021] れ る エ ン ト リ 一 (た と え ばサ ブル ー チ ン ) を参照す る 。 [0022] 尚、 リ ロ ケ ー タ ブル な モ ジ ュ ー ル に含ま れ る 各サ プル 一 チ ン の名称 と そ の メ モ リ 上の記億位置 と の対応関係を示 [0023] すテ ー ブル を実行管理テ ー ブル と し て作成す る 。 [0024] 図面の簡単な説明 [0025] 第 1 図は本発明の概略説明図、 [0026] 第 2 図は本発明にかか る 実行管理テ ー ブル説明図、 [0027] 第 3 図は本発明にかか る 別の実行管理テ 一 ブル の説明 図、 [0028] 第 4 図は本発明 を適用で き る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置 [0029] の外観図、 [0030] 第 5 図は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置のブ ロ ッ ク 図、 la 第.6 図は本発明の処理を説明する流れ図、 [0031] 第 7 図は シ ス テ ム プロ ダ ラ ム構成説明図、 [0032] 第 8 図は従来の欠点説明図であ る 。 [0033] 発明を実旌す るための最良の形態 [0034] 第 1 図は本発明の概略図であ る 。 フ ロ ッ ピーデ ィ ス ク F L P には シ ス テ ム プロ グ ラ ムが記億さ れてい る 。 こ の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム は モ ジ ュ ー ル M t ( モ ニ タ プ ロ グ ラ ム ) 、 モ ジ ュ ール M2 (言語翻訳プ ロ グ ラ ム 、 ユ ー テ ィ リ テ ィ プ ロ グ ラ ム ) 、 モ ジ ュ ー ル M s (第 1 の ポ ス ト プ ロ セ ッ サ モ ジ ュ ール ) 、 モ ジ ュ ー ル M 4 (第 2 の ポ ス ト プ ロ セ ッ サ モ ジ ュ ール ) を有して い る 。 [0035] 各シ ス テ ム S Y S 1 , S Y S 2 に は主記億装置 ( メ モ リ ) M M 1 , M M 2 の記億容量を示すデー タ C Dが図示 しな い プ リ ン ト基板上の ピ ン に よ り 設定さ れ、 あ る いは ロ ー デ イ ン グ プ ロ グ ラ ム記億用 の リ ー ド · オ ン リ ー · メ モ リ L R O M l 、 L R O M 2 に記億さ れて い る 。 [0036] そ し て 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ー デ イ ン グ に 際 し て は 、 ま ず ロ ー デ イ ン グ プ ロ グ ラ ム に よ り モ ジ ュ 一ル M t [0037] ( モ ユタ プ ロ グ ラ ム ) を主記億装置 ( M M 1 , M M 2 ) に格納する 。 [0038] つ い で 、 モ ユ タ プ ロ グ ラ ム が プ リ ン ト基板あ る い は リ ー ド ' オ ン リ ー · メ モ リ ( L R O M l 、 L R 0 M 2 ) に 設定さ れて い る データ C D を参照して メ モ リ 容量を認識 し 、 該メ モ リ 容量に基づいて所定のモ ジ ュ ー ル を主記億 装置に格納する 。 すなわち、 モ ニ タ プ ロ グ ラ ム は メ モ リ 容量が大で あれば ( シ ス テ ム S Y S 2 の場合) 、 残 り の 全 モ ジ ュ ー ル M2〜 M4 を メ モ リ M M 2 に 口 一デ ィ ン グ し 、 メ モ リ 容量が小で あれば ( シ ス テ ム S Y S 1 の場合) 、 全モ ジ ュ ール を ロ ーデ ィ ン グせず所定のモ ジ ュ 一ル を 残し て他のモ ジ ュ ー ル M2〜 M3 を メ モ リ M M 1 に ロ ー デ ィ ン グす る 。 [0039] 尚、 シ ス テ ム S Y S 1 に お い て ロ ー デ イ ン グ さ れなか つ た モ ジ ュ 一ル ¾4 は リ ロ ケ ー タ ブル な モ ジ ュ ー ル と し て 後に必要に応じ て不要な モ ジ ュ ー ル (た と え ば M 3 ) に替 えて メ 乇 リ M M 1 に記億 さ れ る 。 [0040] 以上の ロ ーデ イ ン グ処理 と 並行 し て 、 モ ニ タ プ ロ ダ ラ ム.は各モ ジ ュ ー ル の主記億装置 ( M M 1 ま たは M M 2 ) に おけ る記億位置を管理す る実行管理テ ー ブ ル L A T を 該主記憶装置 ( M M 1 , M M 2 ) の予め定め られた位置 に作成す る 。 [0041] た と え ば、 小容量シ ス テ ム S Y S 1 の場合、 第 2 図 [0042] ( A ) に示す よ う に モ ジ ュ ー ル M l を主記憶装置 M M 1 のメ モ リ ア ド レ ス A 1 以降に記億し 、 モ ジ ュ ー ル M 2 を メ モ リ ア ド レ ス A 2 以降に記憶 し 、 モ ジ ュ ー ル M 3 を メ モ リ ア ド レ ス A 3 以降に記億す る も の と すれば、 実行管 理 テ 一 ブ ル L A T は [0043] Ml, A 1; M2, A2; M3, A3; [0044] と な る 。 又、 大容量シ ス テ ム S Y S 2 の場合、 第 2 図 [0045] ( B ) に示す よ う に モ ジ ュ ー ル M l を主記億装置 M M 2 の メ モ リ ア ド レ ス A 1 以降に記億し 、 モ ジ ュ ー ル M 2 を メ モ リ ア ド レ ス A 2 以降に言 5億し 、 モ ジ ュ ー ル M 3 を メ モ リ ア ド レ ス A 3 以降に.記億し 、 モ ジ ュ ー ル M 4 を メ モ リ ア ド レ ス A 4 以降に記億す る も の と すれば、 実行管理 テ ー ブ ル L A T は [0046] Ml, A 1; M2, A2; M3, A3; M4, A4; [0047] と な る 。 [0048] 各モ ジ ュ ー ル は それぞれ多数のサ ブ ル ー チ ン を有 し て お り 、 た と え ばモ ジ ュ ー ル M 4 は第 2 図 ( B ) に示す よ う に サ ブ ル ー チ ン S B R 4 1 , S B R 4 2 , [0049] S B R 4 i , · · · * を有し て い る 。 そ し て 、 各モ ジ ュ — ル の先頭に はサ ブ ル ー チ ン登録テ ー ブ ル S R T が置か れ 、 該 テ 一 ブ ル の あ と に各種サ ブ ル ー チ S B R i j [0050] ( i = l 〜 4 , j = 1 , 2 , · · · · ) が つ づ く 。 サ ブ ル ー チ ン登録テ ー ブ ル S R Τ は サ ブ ル ーチ ン の名称 と 該 サ ブ ル ー チ ン の先頭ァ ド レ ス と の対応関係を有 し て い る 。 た だ し 、 こ こ で い う 先頭ア ド レ ス は モ ジ ュ ー ル の先頭位 置を基準に し た と き の相対ア ド レ ス で あ る 。 従 っ て 、 モ ジ ュ ー ル Μ 4 の各サ ブ ル ー チ ン S B R 4 j ( j = l , 2 , [0051] • · ' · ) の相対ア ド レ ス を a 4 J ( j = 1 , 2 , · . * [0052] ♦ ♦ ) と すれば、 モ ジ ュ ー ル M 4 の サ ブ ル ー チ ン登録テ 一ブ ル S R T は以下に示す対応テ ー ブ ル [0053] SBR41, a41; SBR42, a42, ; · · ♦ · SBR4 j , a4j, · · · で構成 さ れ る 。 [0054] 以上力 ら 、 実際の処理に おいて 乇 ユ タ プ ロ ダ ラ ム に よ り モ ジ ュ ー ル M 4 の サ ブ ル ー チ ン S B' R 4 j が要求 さ れ れば、 プ ロ セ ッ サ C P U は 、 ま ず実行管理テ ー ブ ル [0055] L A T よ り モ ジ ュ 一 ル M 4 の先頭ァ ド レ ス A 4 を読み取 り 、 し か る後モ ジ ュ ー ル M 4 の サ ブ ル ー チ ン登録テ ー プ ル S R T 力) ら サ ブ ル ー チ ン S B R 4 j の相対ア ド レ ス a 4 J を読み と り 、 メ モ リ ア ド レ ス ( A 4 + a 4 J ) よ り サ ブ ル ー チ ン S B R 4 j を読み取 っ て処理を行 う 。 [0056] 尚、 以上では モ ジ ュ ー ル M 4 について詳述し たが他の モ ジ ュ ー ル につ いて も 同様で あ る 。 [0057] 又、 以上では実行管理テ 一ブ ル L A T を各モ ジ ュ 一 ル と そ の先頭ア ド レ ス と の対応関係で構成し たが 、 各 モ ジ ユ ー ル に含ま れ る サ ブ ル ー チ ン の名称 と 該サ ブ ル ー チ ン の主 記億装置に お.け る記憶位置 と の対応関係で構成し て も よ い 。 第 3 図はかか る 実行管理テ ー ブ ル の説明図で あ る 。 [0058] モ ジ ュ ー ル M 3 の各サ ブ ル ー チ ン S B R S j ( j = 1 , 2 , · · · · ) の相対ア ド レ ス を a 3 J ( j = 1 , 2 , · • ♦ ♦ · ) 、 モ ジ ュ ー ル M 4 の各サ ブ ル ー チ ン S B R 4 j .( j = 1 , 2 , · · · ) の相対ア ド レ ス を a 4j ( j = 1 , 2 , · ' · ) と し 、 小容量シ ス テ ム S Y S 1 の主記 億装置 M M 1 の ァ ド レ ス A 3 以降に モ ジ ュ ー ル M 3 を記 億す る も の と すれば実行管理テ ー ブ ル L A T は第 3 図 [0059] ( A ) に示す よ う に な り 、 各サ ブ ル ー チ ン S B R 3 j の 先頭ァ ド レ ス は モ ジ ュ ー ル M 3 の先頭ァ ド レ ス A 3 と 該 サ ブ ル ー チ ン の相対ア ド レ ス a 3 j の和 と な る 。 又、 同様 に小容量シ ス テ ム S Y S 1 の主記億装置 M M 1 の ァ ド レ ス A 3 以降に モ ジ ュ ー ル M 4 を記億す る も の と すれば実 行管理テ ー ブル L A T は第 3 図 ( B ) に示す よ う に な る 更に 、 大容量シ ス テ ム S Y S 2 の主記憶装置 M M 2 のァ ド レ ス A 3 以降に モ ジ ュ 一ル M 3 を記億し、 ア ド レ ス A 4 以降に モ ジ ュ ー ル M 4 を記億す る も の と すれば実行管 理テ 一 ブル L A T は第 3 図 ( C ) に示す よ う に な る 。 [0060] 第 4 図は本発明を適用で き る 自動プロ ダ ラ ミ ン グ装置 の外観図、 第 5 図は 自動プロ グ ラ ミ ン グ装置のブ ロ ッ ク 図で あ る 。 [0061] 本体装置 1 1 の上面に は プ リ ン タ 1 2 が設け られ、 前 面 に は C R T デ ィ ス プ レ イ 装置 1 3 が設け られて い る 。 更に 、 C R T デ ィ ス プ レ イ 装置 1 3 の前方に は キ ー ボー ド 1 4 が設け られ、 該キ ーボ ー ト:上に は文字キ ー、 テ ン キ ー 、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー な ど のキ ー群 1 4 a が配設さ れて い る 。 又、 C R T デ ィ ス プ レ イ 装置 1 3 の横部に は フ ロ ッ ピ 一 デ ィ ス ク 装置 1 5 が配設さ れて い る 。 尚、 [0062] 1 2 a は プ リ ン タ 1 2 に よ り 打ち 出 さ れた記録紙、 1 5 a , 1 5 b は フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク で あ る 。 . [0063] 本体装置 1 1 は マ イ ク ロ コ ン ピュ ータ 構成に な っ て お り 、 第 5 図に示す よ う に プロ セ ッ サ 1 1 a 、 R 0 M 1 1 b 、 R A M I 1 c 、 ワ ー キ ン グ メ モ リ 1 1 d を有し て い る 。 尚、 プロ セ タ サ 1 1 a は第 1 図に おけ る プロ セ タ サ C P U に相当 し 、 R O M l l b は第 1 図に おけ る リ ー ド • オ ン リ ー . メ モ リ L R O M 1 , L R O M 2 に相当 し 、 R A M I 1 c は第 1 図に おけ る主記憶装置 M M 1 , M M 2 に対応す る 。 R O M 1 1 b に は記億容量を示すデータ C D と ロ ーデ イ ン グ プ ロ グ ラ ム が記憶 さ れて お り 、 該 ロ — デ ィ ン グ プ ロ グ ラ ム の制御に よ り フ ロ ッ ピ ー デ ィ 'ス ク よ り シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム ( モ ニ タ プ ロ グ ラ ム ) が読み取 ら れて R A M I l c に ロ ー デ イ ン グ さ れ、 し か る 後該 モ ニ タ プ ロ グ ラ ム に よ り 他の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が R A M 1 1 c に 口 一 デ イ ン グ さ れ る 。 プ ロ セ ッ サ 1 1 a は該 シ ス テ ム プロ ダ ラ ム の制御に基づいて処理を実行 し 、 処理 結果や各種 イ ン ス ト ラ ク シ ョ ン を C R T デ ィ ス プ レ イ 装 置 1 3 に表示す る と 共に 、 キ ー ボ ー ド 1 4 か ら入力 さ れ たデー タ 、 コ マ ン ド等に基づ いて所定の処理を実行 し 、 N C プ ロ グ ラ ム を作成し て 、 プ リ ン タ 1 2 に打ち 出 し た り 、 あ る い は フ ロ タ ピ 一 デ ィ ス ク に記録し た り す る 。 [0064] 次に 、 第 1 図並びに第 6 図に示す処理の流れ図に従つ て本発明方法を説明す る 。 尚、 実行管理テ ー ブル L A T と し て は各サ ブル ー チ ン と 先頭ア ド レ ス の対応関係を生 成す る も の (第 3 図参照) と し て説明す る 。 [0065] 予め 、 装置製造時に プ リ ン ト 基板上の ピ ン に よ り 、 あ る いは ロ ー デ ィ ン グ プ ロ グ ラ ム記億用 メ モ リ ( L R 0 M 1 , L R O M 2 ) に主記憶装置 ( メ モ リ ' · Μ Μ 1 、 Μ Μ 2 ) の メ モ リ 容量を認識さ せ る データ C D を設定し て お く 。 た と え ば、 メ モ リ 容量が異な る装置が大容量装置 と 小容量装置の 2 種類し かな い場合に は ピ ン を オ ン あ る い は オ フ 設定し 、 あ る い は ロ ー デ ィ ン グ プ ロ グ ラ ム記億 用 メ モ リ に " 1 " ま た は " 0 " を記億 さ せて お く 。 [0066] (a) シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ー デ イ ン グ の要求に よ り た と え ば電源投入に よ り プロ セ ッ サ C P U は 口 一デ ィ ン グ プ ロ グ ラ ム の制御で モ ニ タ プ ロ グ ラ ム ( モ ジ ュ ール M i ) を フ ロ ッ ピ ーデ ィ ス ク F L P 力 > ら主記憶装置 ( M M 1 、 M M 2 ) に ロ ー デ イ ン グす る 。 [0067] (b) つ いで モ ニ タ プ ロ グ ラ ム は前記設定さ れて い る デ- ータ C D を参照し て装置の メ モ リ 容量 (大か小か) を認 s s "I る o [0068] (c) メ モ リ 容量が大で あれば ( C D = 1 ) 、 プ ロ セ ジ サ C P U は モ ニ タ プ ロ グ ラ ム の制御で フ ロ ^ ピー デ イ ス ク F L P に記億さ れて い る残 り の全モ ジ ュ 一ル M2〜 M4 を主記憶装置に ロ ーデ ィ ン グす る 。 [0069] (d) つ い で 、 モ ニ タ プ ロ グ ラ ム は各モ ジ ュ ール に含ま れて い る サ ブル ー チ ン の記億位置 と 該サ ブル ー チ ン名称 と の対応関係を示す実行管理テ ー ブル L A T (第 3 図 [0070] ( C ) 参照) を作成し て主記憶装置の所定位置に格納す る O [0071] (e) 以上の処理に よ り 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム (全モ ジ ュ ール ) が主記憶装置 M M 2 に記億さ れれば以後該シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の制御で 自動プ α ダ ラ ミ ン グ処理が行わ れ る こ と に な る 。 尚、 各モ ジ ュ ール に含ま れ る所定のサ ブル ー チ ン が必要に なれば、 乇 ユ タ プ ロ グ ラ ム は、 実行 管理テ ー ブル L A T を参照し て該サ ブル ー チ ン が記億さ れて い る記億位置を求め、 該記億位置か ら サ ブル ー チ ン を読み出す。 [0072] (f) 一方、 メ モ リ 容量が小で あればモ ニ タ プ ロ グ ラ ム は モ ジ ュ ー ル M 2〜 M 3 を主記憶装置に記億 し 、 リ ロ ケ ー タ ブル な モ ジ ュ 一ル M 4は主記憶装置に記億し な い 。 [0073] (g) つ いで 、 モ ニ タ プ ロ グ ラ ム は実行管理テ ー ブ ル [0074] L A T (第 3 図 ( A ) 参照) を作成し て主記億装置 M M 1 に格納す る 。 尚、 メ モ リ 容量が小の場合に は初期の 口 — デ ィ ン グ に お い て モ ジ ュ 一 ル M 4 は主記憶装置 M M 1 に 記億 さ れな い力 ら実行管理テ ー ブ に は モ ジ ュ 一ル M 4が 主記憶装置に記億 さ れて い な い旨が記録さ れ る 。 [0075] ( ) 以後、 主記億装置 M M 1 に記億し た シ ス テ ム プ π グ ラ ム に基づ いて所定の 自動プロ ダ ラ ミ ン グ処理が行わ れ る 。 [0076] (i) そ し て 、 上記自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ処理に お いて モ ジ ュ ー ル M 4 (第 2 の ポ ス ト プ ロ セ ッ サ モ ジ ュ ール ) が要 求 さ れ る と 、 モ ニ タ プ ロ グ ラ ム は モ ジ ュ ー ル M 3 (第 1 の ポ ス ト プ ロ セ ッ サ モ ジ ュ 一 ル ) が記億さ れて いた位置に モ ジ ュ ー ル M 4 を記億す る 。 [0077] (j) つ い で 、 モ ニ タ プ ロ グ ラ ム は新た な実行管理テ ー ブ ル L A T ('第 3 図 ( B ) 参照) を主記憶装置 M M 1 上 に作成す る 。 [0078] (k) 以後、 主記憶装置 M M 1 に記億 さ れて い る シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム に基づ いて処理が行われ る 。 尚、 モ ジ ュ 一 ル M 3が要求さ れればモ ジ ュ 一 ル M 4 に替え て 乇 ジ ュ 一 ル M 3 を記億し 、 実行管理テ ー ブ ル を修正す る 。 [0079] 尚、 以上で は本発明 を 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置に適用 し た場合に つ いて説明 し たが、 本発明はかか る装置に 限 定さ れ る も ので は な い 。 [0080] 以上説明 し た よ う に本発明に よ れば、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を複数の モ ジ ュ ー ル に区分 し て フ ロ ッ ピ一 デ ィ ス ク に記億 さ せ る と 共に 、 該シ ス テ ム プロ グ ラ ム が転送記億 さ れ る前記メ モ リ の容量を認識さ せ る ためのデー タ を予 め装置に設定 し て お き 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の 口 一デ ィ ン グ時に装置のメ モ リ 容量を前記デー タ を参照し て識別 し 、 該メ モ リ 容量に基づいて所定のモ ジ ュ ー ル を メ モ リ に ロ ー デ イ ン グ さ せ、 ロ ー デ イ ン グ さ れな か っ た モ ジ ュ 一ル は リ ロ ケ 一 タ ブル な モ ジ ュ ール と し て 、 必要に応じ て不要な モ ジ ュ ー ル に替え て メ モ リ に記億 さ せ、 該 リ ロ ケ 一 タ ブル な モ ジ ュ 一 ル の メ モ リ に お け る記億位置を管 理す る実行管理テ ー ブル を作成し 、 該 リ ロ ケ ー タ ブル な モ ジ ュ ー ル を参照す る場合、 前記実行管理テ ー ブル を用 いて記億位置を求め、 該記億位置を用 いて参照す る よ う に構成し たか ら 、 メ モ リ 容量の大小にかかわ ら ず 1 種類 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 記億用 フ ロ ッ ピ 一 デ ィ ス ク を設け る だけで よ く 、 工数を低減で き 、 し かも フ ロ ツ ピーデ ィ ス ク の管理を容易にす る こ と がで き る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 . メ モ リ に ロ ー デ イ ン グ さ れ た シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の 制御に よ り 所定の処理を行 う 装置の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム ロ ーデ イ ン グ方法に おいて 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を複数 の モ ジ ュ ー ル に 区分 し て フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク に記憶 さ せ る と 共に 、 該シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が転送記億 さ れ る前記 メ モ リ の容量を認識さ せ る た め のデー タ を予め装置に設 定し て お き 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の ロ ーデ ィ ン グ時に装 置のメ モ リ 容量を前記デー タ を参照し て識別 し 、 該メ モ リ 容量に基づいて所定のモ ジ ュ 一 ル を メ モ リ に σ — デ ィ ン グ さ せ、 ロ ーデ ィ ン グ さ れなか っ た モ ジ ュ ー ル は リ-ロ ケ 一 タ ブル な モ ジ ュ 一.ル と し て 、 必要に応じ て不要な モ ジ ュ 一 ル に替え て メ モ リ に記億さ せ、 該 リ ロ ケ ータ ブル な モ ジ ュ ー ル の前記メ モ リ に おけ る 記億位置を管理す る 実行管理テ ー ブル を作成し 、 リ ロ ケ ー タ ブ ル な モ ジ ュ 一 ル を参照す る場合、 前記実行管理テ ー ブ ル を用いて記億 位置を求めて 、 該 リ ロ ケ ータ ブ ル モ ジ ュ ー ル を参照す る こ と を特徵 と す る シ ス テ ム プ ロ グ ム ロ ーデ イ ン グ方法。 2 * ロ ーデ イ ン グ用 の プロ グ ラ ム を装置の R O Mに記億 さ せて お く と 共に 、 該 R O Mに前記データ を記億 さ せて お き 、 ロ ー デ イ ン グ用 プ ロ グ ラ ム に よ り 1 つ の モ ジ ュ 一 ル で あ る モ - タ プ ロ グ ラ ム を メ モ リ に 記億 さ せ 、 該 モ ニ タ プ ロ ダ ラ ム に よ り 前記データ を参照し て所定の モ ジ ュ —ル を メ モ リ に ロ ーデ ィ ン グす る こ と を特徵 と す る特許 請求の範囲第 1 項記載の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 口 一 デ ィ ン グ方法。 3 , リ ロ ケ ー タ ブ ル な モ ジ ュ ー ル に含まれる各サ ブ ル ー チ ン の名称と該サ ブ ル ー チ ン の メ モ リ 上の記億位置と の 対応関係を示すテ ー ブ ルを実行管理テ ー ブ ル と し て作成 する こ と を特徵と する特許請求の範囲第 1 項記載のシ ス テ ム プ ロ グ ラ ム ロ ー デ ィ ン グ方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8970884B2|2015-03-03|Image forming apparatus EP0559221B1|1999-05-12|Method for storing programs US5257367A|1993-10-26|Data storage system with asynchronous host operating system communication link US5805864A|1998-09-08|Virtual integrated cartridge loader for virtual tape storage system US5386516A|1995-01-31|Virtual drives in an automated storage library US5197055A|1993-03-23|Idle demount in an automated storage library US6601132B2|2003-07-29|Nonvolatile memory and method of writing data thereto US4755928A|1988-07-05|Outboard back-up and recovery system with transfer of randomly accessible data sets between cache and host and cache and tape simultaneously US7328380B2|2008-02-05|Memory scrubbing logic US5867736A|1999-02-02|Methods for simplified integration of host based storage array control functions using read and write operations on a storage array control port US5542082A|1996-07-30|Data storage system connected to a host computer system and having removable data storage media and equipped to read a control program from the removable media into storage employing ID comparison scheme US5369754A|1994-11-29|Block specific status information in a memory device US5889938A|1999-03-30|Data reconstruction method and system wherein timing of data reconstruction is controlled in accordance with conditions when a failure occurs EP0444886B1|1996-12-11|Disk drive accessing system and method of accessing a disk drive US6405332B1|2002-06-11|Storage device and alternate processing method for defective sectors of the same CA2046356C|1998-12-22|Method and apparatus for improved initialization of computer system features CN100543667C|2009-09-23|盘驱动器 US7984316B2|2011-07-19|Solid state disk with hot-swappable components US4430704A|1984-02-07|Programmable bootstrap loading system JP2507227B2|1996-06-12|デ―タ・フロ―・コントロ―ラ US5303198A|1994-04-12|Method of recording data in memory card having EEPROM and memory card system using the same JP3104646B2|2000-10-30|外部記憶装置 KR970004523B1|1997-03-28|퍼스널 컴퓨터 시스템 US5239650A|1993-08-24|Preemptive demount in an automated storage library US5526523A|1996-06-11|Interface between operating system and operating system extension
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS6180338A|1986-04-23| EP0195823A4|1987-02-12| EP0195823A1|1986-10-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-04-10| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1986-04-10| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1986-05-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985904858 Country of ref document: EP | 1986-10-01| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985904858 Country of ref document: EP | 1989-04-25| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1985904858 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|